最近の記事

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

声に出して読みたいマーケティングの名言集

  1. 0. マーケティング初心者必見

最終更新日: 2025年3月31日 by 渡邉 俊

 

こんにちは。
マーケティングリサーチャーの渡邉俊です。

今回はマーケティングの名言について紹介します。
これまでに様々な企業の経営者やマーケティングの学者が名言を残してきましたが、当然のことながら全部を紹介する事はできません。
従いまして、僕自身が紹介したいものに厳選して書いています。

また今後追加したい名言があったら追加しますので、1つ1つを丁寧に読んで自分の仕事に照らし合わせてみて下さい。

 

【名言①】商品企画・製作に関する言葉

商品がダメなら全部ダメ

どんなマーケティングでも、駄作をヒットさせることはできない。

スティーブ・ジョブズ(アップル創業者/1955~2011)

スティーブ・ジョブズはMacintoshを初め、ipod、iphoneなどの革命的な商品を生み出してきました。
マーケティングには4P(Product<商品>、Price<価格>、Promotion<広告>、Place<流通>)と呼ばれる要素があります。
戦略を打つ際に作り手・売り手がコントロールできる4要素ということになりますが、この中で一番重要な要素はProduct<商品>に他なりません。
商品が駄作であればどれだけ値下げしても、お金をかけて広告を打っても、人通りの多い場所に売り場を設けても売れないのです。駄作(=買い手が買う価値を感じていない)なのですから。

商品は『自分の為』のモノではない

自分たちのために商品をつくってはいけません。人々が求めているものを知って、人々のために商品をつくりなさい。

ウォルト・ディズニー(ディズニー創業者/1901~1966)

私はイチゴクリームが大好物だが、魚はどういうわけかミミズが大好物だ。だから魚釣りをする場合、自分のことは考えず、魚の好物のことを考える。

Personally I am very fond of strawberries and cream, but I have found that for some strange reason, fish prefer worms. So when I went fishing, I didn’t think about what I wanted. I thought about what they wanted.

デール・カーネギー(アメリカの実業家、作家/1888~1955)

魚を釣る時にイチゴクリームをえさにしても釣る事ができず、ミミズをえさにしないといけないのは当たり前ですよね。
しかしいざビジネスをやるとなると、イチゴクリームで魚を釣ろうとしている人がたくさんいるのです。
自分が欲しいモノを作ってもお客さんが買ってくれるわけではなく、お客さんが欲しいモノを作らないとダメということですね。

顧客の望むものを見極める

美しい女性を口説こうと思った時、ライバルの男がバラの花を10本贈ったら、君は15本贈るかい?そう思った時点で君の負けだ。ライバルが何をしようと関係ない。その女性が本当に何を望んでいるのかを、見極めることが重要なんだ。

スティーブ・ジョブズ(アップル創業者/1955~2011)

ビジネスには必ずライバルが存在しますが、そのライバルと同じことをやって争っていても大きな発展は見込めません。
ライバルがやっていることは関係なく、お客様が(もしくは世間が)どんなことを望んでいるのかを自分の五感で感じ、それを実行する事が大切です。

考え抜かれたものはシンプル

傑作には、一種独特のシンプルさがあるものです。

ヴァージニア・ウルフ(イギリスの女性小説家 / 1882~1941)

私自身もそう思うのですが、『どんな商品を創るべきか』を考えに考え抜くと意外とシンプルな答えにたどり着きます。そしてそれが大きな成功を収める事が多いのです。
なんでもっと早くその答えにたどり着かなかったのか?といつも思いますが、ベネフィットが非常に分かりやすい商品と言うのは単なる思い付きではなく、多くの時間を割いて考えられている場合がほとんどです。

『良いモノは売れる』は自分本位過ぎ

”良いモノは売れる”という考え方は、自分を中心に世界は回っていると考える『天動説』と同じ。

正垣泰彦(サイゼリヤ創業者/1946~)

職人肌の日本の企業などに存在する古い考え方ですが、今や世の中は良いモノだらけで粗悪品を見つける方が難しいです。
また、自分が『良いモノ』と認めたものを作れば売れるというのはあまりにも自分本位な考え方であり、正垣さんがおっしゃる通り天動説のような『自分を中心に世界が回っている』と言っているのと一緒です。
お客様(顧客)を中心に物事を考え、『お客様が欲しいモノが売れる』と考えないといけません。当たり前の事なんですがこれをできている企業は多くないのです。

【名言】広告・宣伝に関する言葉

お客様のベネフィットを全面に

お客様は機能や使い方ではなく、”その商品を買ったら自分の生活がどのように豊かになるのか”に興味がある。

高田明(ジャパネットたかた創業者/1948~)

その商品が持っている機能を箇条書きで並べられてもお客様はピンと来ません。
高田社長のおっしゃる通り、その商品を買ったら自分や家族の生活がどう変化するのか(=ベネフィット)に興味があるので、そこをきちんと広告に謳ってあげないと失敗します。

【名言】市場調査に関する言葉

世の中の人はアイデアなんて持ってない

独創的な新製品をつくるヒントを得ようとしたら、市場調査の効力はゼロとなる。大衆の知恵は決して創意などはもっていないのである。

本田宗一郎(ホンダ創業者/1906~1991)

『将来どんなクルマが欲しいですか?』なんて質問を市場調査でやっても意味がありません。
自動車会社に勤めている人は毎日仕事で自動車のことを考えていると思いますが、一般の方はそうではない訳です。
ですから、一般大衆から次の商品アイデアを出してもらおうというのはちょっと難しい話で、厳しい言い方をするとそれは商品企画者・開発者の怠慢です。
商品アイデアを出すのは一般大衆の仕事ではなく、商品企画者の仕事です。
商品企画者が出したアイデアを一般大衆にぶつけて改良のヒントを得るのはアリだと思います。

考える前に『調べる』ことが必要

考えなさい。調査し、探究し、問いかけ、熟考するのです。

ウォルト・ディズニー(ディズニー創業者/1901~1966)

ディズニーの言葉にもある通り、熟考する前に『調査』という言葉が出てきます。
数々のキャラクターや映画を生み出してきたディズニーが当時どんな調査をしたのかにとても興味がありますが、いずれにしろ考える前にその熟考の基となるデータは必要です。

マーケティングは数字いじりが全てじゃない

現代のマーケティングは、どれだけ顧客の深層心理に迫れるかの勝負です。マーケティング部門は数字をいじり回しているだけでは存在価値がありません。

フィリップ・コトラー(経営学者/1931~)

これは多くのマーケッターに考えてもらいたい言葉です。
マーケティングというと様々な数字を基にして戦略、戦術を立てるというイメージを持つ方もいると思いますが、基本的には自分がターゲットとするお客様が心の奥底で何を考えているのかを掴むのがマーケッターとしての腕の見せ所です。
もちろん数的分析も必要なのですが、お客様に実際に会って数字からは得る事ができない何かを感じ取る事も超重要であるという事も忘れないでください。

[ShortCode1]

最終更新日: 2025年3月31日 by 渡邉 俊


【第37回】『ブランディング』という言葉を仕事で使う人は多いと思いますが、何をすることがブランディングなのでしょうか?またそもそも『ブランド』とは何でしょうか?マクドナルドやスターバックス、Nintendo、SONY(プレイステーション)などを事例として10分で徹底解説します!

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

【第37回】『ブランディング』という言葉を仕事で使う人は多いと思いますが、何をすることがブランディングなのでしょうか?またそもそも『ブランド』とは何でしょうか?マクドナルドやスターバックス、Nintendo、SONY(プレイステーション)などを事例として10分で徹底解説します!

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

4 0

YouTube Video UExvRHZwd190WGRxTGFqVTA5Um40N2k5ZElEcjZvV3M0TC40QTA3NTU2RkM1QzlCMzYx

【初心者向け】ブランディングって結局なに?10分で事例付きで解説! #マーケティングリサーチ #マーケティング戦略 #ビジネス #ブランド戦略 #ブランディング

マーケティングの『ま』on YouTube 2025年8月18日 7:00 PM

【第36回】2025年4月にサービス終了しPayPayと統合したLINEPay。LINEPayの方が4年先にサービスを開始したのですが、なぜ敗北したのでしょうか?ブランド戦略の視点から詳しく解説します。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

【第36回】2025年4月にサービス終了しPayPayと統合したLINEPay。LINEPayの方が4年先にサービスを開始したのですが、なぜ敗北したのでしょうか?ブランド戦略の視点から詳しく解説します。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

4 0

YouTube Video UExvRHZwd190WGRxTGFqVTA5Um40N2k5ZElEcjZvV3M0TC45RjNFMDhGQ0Q2RkFCQTc1

【事例解説】ブランド認知戦略で勝敗が分かれたPayPayとLINEPay  #マーケティングリサーチ #マーケティング戦略 #ビジネス #ブランディング #ブランド戦略 #純粋想起 #助成想起

マーケティングの『ま』on YouTube 2025年8月10日 6:00 PM

【第35回】あなたのビジネスセンスを測る問題を出題します。この問題を5秒で解いてみて下さい。1分以上かかってしまう場合、あなたにビジネスのセンスがないかもしれません。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

【第35回】あなたのビジネスセンスを測る問題を出題します。この問題を5秒で解いてみて下さい。1分以上かかってしまう場合、あなたにビジネスのセンスがないかもしれません。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

5 0

YouTube Video UExvRHZwd190WGRxTGFqVTA5Um40N2k5ZElEcjZvV3M0TC42MTI4Njc2QjM1RjU1MjlG

【クイズで診断】あなたのビジネスセンスを測る1つの問題 #ビジネス #マーケティングリサーチ #マーケティング戦略 #ビジネスセンス #初心者マーケティング

マーケティングの『ま』on YouTube 2025年7月31日 6:00 PM

Lactivatorの動画講座を『Udemy』で配信中!

Lactivatorが定期的に開催しているマーケティングリサーチの講座が、オンライン学習サービス『Udemy』に登場! 1つの単元を約10分前後の動画で解説しているので、通勤途中でもカフェでも、あなたの好きな時間に好きなだけリサーチを学ぶことができます。 最初の10分は無料で視聴いただけますので、是非ご覧ください!