最近の記事

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

『エクストリームユーザー』を効果的に活用した商品企画

  1. 0. マーケティング初心者必見

最終更新日: 2025年1月15日 by 渡邉 俊

こんにちは、マーケティングリサーチャーの渡邉です。
今回は『エクストリームユーザー』についてお話をしたいと思います。

私自身、商品企画という仕事は立派なマーケティングの仕事だと思っていますが、お客様に受け入れられる商品づくりというのは口では簡単に言えるものの、いざやってみるとなかなか上手くいかないものです。

しかし、そんな企画者の皆様に是非有効活用してもらいたいのが、『エクストリームユーザー』です。
これによって大ヒット商品へと生まれ変わったモノは世の中にたくさんあります。

是非参考にしていただけると嬉しいです。

エクストリームユーザーとは

想定外の使用方法で商品を使うお客様

『エクストリームユーザー(Extreme User)』とは直訳すると、『極端なお客様』、『極端に使う人』という意味合いになります。
要するに、自社(または自分)の商品を想定外の方法で使っているお客様のことを指します。

マーケティング上、このような極端な使い方をしている人たちについてはメーカー側も無視してしまう事が多いのですが、 逆にそういう人たちの使い方からヒントを得て商品開発をするというのも1つの方法です。
というより、それをヒントにして商品を開発し直したことで、爆発的な大ヒットにつながった例がいくつもあるのです。

なぜエクストリームユーザーに注目すべき?

なぜエクストリームユーザーに注目すべきなのか?それには主に2つの理由が挙げられます。

①『差別化』に直結する

どの業界も様々な企業が参入して切磋琢磨していますが、最終的にはどの商品も似たようなものになりがちであり、そうなると差別化が難しくなってしまいます。
また差別化を行う為には、革新的な何かを自分たちの商品やサービスに織り込まないといけません。しかし、どうしても一般論やその業界の常識に捉われてしまいがちになり、革新的なアイデアなんて出てこないのです。

もちろんそんなアイデアは普通のお客様も持っていませんが、極端な考えを持っている人や極端な使い方をしている人の意見はとても参考になるのです。

②『商品の利用シーン』に直結したアイデアである

商品企画を行う際、企画者が考えなければならないのは『その商品の利用シーン』です。
これから発売する商品がどのようなシーンでどう使われるのか?を事前に想定した上で、企画者は考えなければいけません。
逆に言えば、使用シーンが想定できない商品を販売しても、買ってくれるお客様はいない訳です。

しかし、エクストリームユーザーが活用している方法というのは、自分たち(商品企画者)が想定していなかったものであり、かつその方法が実際お客様に採用されています。これを活用しない手はない訳です。

エクストリームユーザー活用の成功事例

蓄圧式洗車クリーナー (コーナン)

大手ホームセンター『コーナン』が販売している蓄圧式洗車クリーナー
自分の愛車を洗う時に使うクリーナーであり、ボトルの中に水と洗剤を入れて手動で加圧し、中の洗剤を噴射して使うというものです。電源も電池も必要なく、手動で蓄圧できるというのがポイントです。

元々この商品は園芸用として発売されていました。花壇に水をあげる時などに水を入れて蓄圧し噴霧するという使い方です。
しかし、ある一部のお客様がこの商品に洗剤を入れ、勝手に洗車に使っていたそうです。

本来であればこれはメーカー側が意図している使い方ではない為、通常は見て見ぬふりをしたり、危険な場合ならば『洗剤を入れると○○が起こる可能性があるのでお止めください』といった警告文を出したりします。
しかしコーナンはこの使い方に目を付け、『なるほど、ならば洗車用クリーナーとして商品を改良して売ろう!』という風に考えたわけです。
言い換えれば、お客様が園芸以外での使い方を考え出したという事であり、このヒントをそっくりそのまま商品開発に使ったのです。

0秒チキンラーメン(日清食品)

こちらも既に大ヒットしているのでご存じの方も多いと思います。
日清のチキンラーメンはお湯を入れて3分待って食べるものですが、一部の人はそうせず、そのままバリバリかじって食べてた訳です。そこからヒントを得て開発したのが、『お湯を入れないでそのまま食べるチキンラーメン』。

これも、日清食品側としてはお湯を入れて食べるのが当初の想定であり、そう食べて欲しかったはずです。
しかし、お客様側の食べ方を見て、『そうか、その手もあったな!』とひらめき、自分の商品を作り直したのです。

2022年4月に発売し、たった1年で2,000万食の売り上げという爆発的なヒットを飛ばしています。

エクストリームユーザーの見つけ方

このように、大企業でもエクストリームユーザーの意見やアイデアを積極的に活用して商品化しています。

そうなると次に考えなければならないのは、『どうやってエクストリームユーザー』を見つけるか?という事です。
正直申し上げて、これについては効率的な見つけ方なんてありません。こうすればエクストリームユーザーに出会える!なんていう便利な方法はないのです。

ただ1つ言えるのは、複数の自社商品のユーザーや自業界の商品ユーザーと常に接触し、『自分達の売っている商品をお客様がどのように使っているか?』を常に見に行ける機会を作るという事ではないでしょうか。
それを何度も繰り返していると、いつの日か素晴らしいヒントに出会える日が来るはずです。

やはりマーケティングにおいては、お客様とリアルに接する機会を作り、そしてそのお客様が商品を使っているところを見ることが基本中の基本です。

[ShortCode1]

 

最終更新日: 2025年1月15日 by 渡邉 俊


【第37回】『ブランディング』という言葉を仕事で使う人は多いと思いますが、何をすることがブランディングなのでしょうか?またそもそも『ブランド』とは何でしょうか?マクドナルドやスターバックス、Nintendo、SONY(プレイステーション)などを事例として10分で徹底解説します!

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

【第37回】『ブランディング』という言葉を仕事で使う人は多いと思いますが、何をすることがブランディングなのでしょうか?またそもそも『ブランド』とは何でしょうか?マクドナルドやスターバックス、Nintendo、SONY(プレイステーション)などを事例として10分で徹底解説します!

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

4 0

YouTube Video UExvRHZwd190WGRxTGFqVTA5Um40N2k5ZElEcjZvV3M0TC40QTA3NTU2RkM1QzlCMzYx

【初心者向け】ブランディングって結局なに?10分で事例付きで解説! #マーケティングリサーチ #マーケティング戦略 #ビジネス #ブランド戦略 #ブランディング

マーケティングの『ま』on YouTube 2025年8月18日 7:00 PM

【第36回】2025年4月にサービス終了しPayPayと統合したLINEPay。LINEPayの方が4年先にサービスを開始したのですが、なぜ敗北したのでしょうか?ブランド戦略の視点から詳しく解説します。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

【第36回】2025年4月にサービス終了しPayPayと統合したLINEPay。LINEPayの方が4年先にサービスを開始したのですが、なぜ敗北したのでしょうか?ブランド戦略の視点から詳しく解説します。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

4 0

YouTube Video UExvRHZwd190WGRxTGFqVTA5Um40N2k5ZElEcjZvV3M0TC45RjNFMDhGQ0Q2RkFCQTc1

【事例解説】ブランド認知戦略で勝敗が分かれたPayPayとLINEPay  #マーケティングリサーチ #マーケティング戦略 #ビジネス #ブランディング #ブランド戦略 #純粋想起 #助成想起

マーケティングの『ま』on YouTube 2025年8月10日 6:00 PM

【第35回】あなたのビジネスセンスを測る問題を出題します。この問題を5秒で解いてみて下さい。1分以上かかってしまう場合、あなたにビジネスのセンスがないかもしれません。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

【第35回】あなたのビジネスセンスを測る問題を出題します。この問題を5秒で解いてみて下さい。1分以上かかってしまう場合、あなたにビジネスのセンスがないかもしれません。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

5 0

YouTube Video UExvRHZwd190WGRxTGFqVTA5Um40N2k5ZElEcjZvV3M0TC42MTI4Njc2QjM1RjU1MjlG

【クイズで診断】あなたのビジネスセンスを測る1つの問題 #ビジネス #マーケティングリサーチ #マーケティング戦略 #ビジネスセンス #初心者マーケティング

マーケティングの『ま』on YouTube 2025年7月31日 6:00 PM

Lactivatorの動画講座を『Udemy』で配信中!

Lactivatorが定期的に開催しているマーケティングリサーチの講座が、オンライン学習サービス『Udemy』に登場! 1つの単元を約10分前後の動画で解説しているので、通勤途中でもカフェでも、あなたの好きな時間に好きなだけリサーチを学ぶことができます。 最初の10分は無料で視聴いただけますので、是非ご覧ください!