最近の記事

2018年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

上司をあっと言わせる !マーケティングリサーチ担当の為のレポート作成テクニック

  1. 0. マーケティング初心者必見

最終更新日: 2020年6月30日 by 渡邉 俊

マーケティングリサーチャーの渡邉俊です。

会社などでマーケティング調査を担当する際、避けて通れないのが「報告書の作成」です。
リーダー、上司、はたまた役員などに対して結果を報告するというのは組織人としての基本ですからね。

ただ、おそらくほとんどの方が

「報告書の作成って面倒くさい!」

と思ってないでしょうか?

確かにササッとできるものではないので、そりゃ面倒ですよね。
そして、それに加えて『プレゼンもやれ!』なんて言われたらどうしよう・・・なんて思う方も大勢いると思います。

そんな方の為に、今日はリサーチに関する報告書の作成についてお話します。

最初に断っておきますが、今回のコラムには少し多めにサイト内リンクが貼り付けてあります。
というのは報告書の作り方の全てを1つのブログに書くことができないからです。
それこそ膨大な文章になってしまい、本一冊書けてしまうかもしれません(笑)

なので、報告書の書き方の大まかな説明をこのブログに書き、各々の詳細はご興味あればそのリンク先をクリックしてご覧ください。

 

レポートの作成を楽しくするたった1つの方法

ここまで頑張ってリサーチをしてきたのに、報告書の内容がイマイチだったらあなたの苦労は水の泡です。
ここはもうひと踏ん張りしないといけません。

僕自身はこのマーケティングリサーチという業界に長く居ますが、実は報告書の作成作業が楽しくて仕方ありません。
なぜなら僕はいつも、

『報告先の人達を絶対に「なるほど!」と言わせてやる!』

と思って作るからです。

その為、どうやって驚かせようかと色々企みながら作ります(笑)
それが楽しくて仕方ないのです。

そして自分の企み通り、結果を見た報告先の方々が
「へ~そういうことだったのか!!」
「なるほど!一気に謎が解けた!」
と言ってくれたら、これはもう快感以外の何物でもありません。

従いまして、ただ結果をまとめて分かった事をまとめる・・・という心持ちだと、どうしても面倒な作業になってしまいます。
どうやれば相手が驚くのかを考えながら作りましょう。

 

報告書の良し悪しはリサーチの準備段階で決まる

しかし、報告書作成の時だけ頑張っても良い報告なんてできません。
当然、調査設計(調査の準備段階)そのものがしっかりしており、そして素晴らしいアウトプットが出てこないと良い報告書なんて書けないのです。
片手間で作ったアンケートで調査をやって、報告先が納得するような書類を作れと言われても無理な話です。

なのでマーケティングリサーチの基本として、事前の調査設計には十分な時間を使って下さい。
以下に調査設計のエッセンスをまとめました。

  • 調査目的を決める
  • 調査目的に対する仮説を作る
  • 調査目的を達成する為の調査対象者を決める
  • 調査目的を達成する為の質問文を仕込む

この4つです。
ちょっと固い話になってしまいますが、少しお付き合いください。

 

ハッキリした調査目的を設定する

まず調査をやる前に決めておかなければならないのは、

『調査で何を明らかにしたいのか?』

です。

言い換えれば、『何が分かればこの調査は成功したと言えるのか?』ということになります。

私が見た感じ、マーケティングリサーチに慣れていない方の8割くらいは調査目的をきちんと決めないままアンケート票やインタビューフローを作成しています。

 

調査目的に対する『仮説』を考える

調査目的が決まったら次にやらなければいけないのは『仮説を考える』です。

例えば調査目的が

『当社Webサイトからの発注数が伸びない理由を明らかにする』

のであれば、発注数が伸びない理由として何が考えられるのか、できる限り『仮説』を出すのです。

そしてマーケティングリサーチは、これらの仮説を検証する形で設計します。

なぜ『仮説検証』の形で設計しなければいけないのかはこちらを参考にして下さい。

アンケートであれインタビューであれ、仮説がないリサーチは絶対失敗します。

 

仮説を検証できる調査対象者を選ぶ

仮説が決定したら、その仮説を検証する為にどんな人たちに回答してもらうかを決めます。
要はアンケートやインタビューに答えてもらう対象者ですね。

とりあえず友達に!とか、過去のお客さんのメアドリストにアンケートを配ろう!など、回答者を安易に決めてしまうケースが多々あります。
が、基本的には『出した仮説を検証する為には誰に答えてもらうのがベストか?』を考えて対象者条件を決めないといけません。

そして必要であればアンケートモニターパネルなどを使って、第三者に対して調査をすることも視野に入れないといけません。

※アンケートモニターパネルって何?と思った方は是非こちらを見てくださいね。

 

仮説を検証する質問を仕込む

ここまで出来たらあとは仮説を検証する為の質問を仕込んでいきます。

その際気を付ける事は、

  • 質問の順序は適切か
  • 質問文は中学生でも分かる文章になっているか
  • 誘導尋問になっていないか、その他Biasがかかっていないか
  • 選択肢はMECEになっているか

・・・などです。

回答者が本音を答えてくれるような調査票になっているかを確認しながら作成していきます。

上記はあくまで調査設計のエッセンスですが、これが相手を「ワオ!」と言わせる報告書の土台となります。
しっかり作りこんで調査を実行しましょう。

※質問の設定の仕方についてはいくつか他のコラムでも解説しています。
 こちらにいくつかリンクを紹介します。

 

報告書作成時の心構え

サンプル数が集まったらデータ分析し、いよいよ報告書の作成となります。
アウトプットされたデータを書面化していく訳ですが、報告先に興味を持ってもらえるような内容の報告書にする為には2つの『心構え』が必要です。

 

報告書は『相手に行動を促す説得資料』と考えよ

まず理解して欲しいのは、報告書は『相手に行動を促す説得資料』だということです。

調査結果を報告するという事は、『その結果を基にした今後の戦略を提案する』ということになります。
その為、その提案した戦略が採用されないと報告した意味がありません。

そしてその提案を採用される為には、報告書に『相手先が行動を起こさなければいけない理由』がロジカルに語られていないといけないのです。

ただデータが羅列されている「こんな結果でした~」だけの報告書では絶対に相手は動きません。

 

絶対に1つ新発見をする!という気持ちを持て

そしてもう1つ心構えは、『これまで誰も知らなかったことをこの調査から導き出す!』ということです。

調査には少なからずお金がかかっています。
その為、調査をしたのに『出てきた結果は既に分かっていたことだらけ』では単なる金の無駄遣いです。

新しい発見は1つで構いません。

もちろん複数あるならそれに越したことはないですが、『小さな新しい発見』がいくつもあるより、『大きな新しい発見』が1つある方がインパクトとして大きく、かつビジネスを大きく動かします。

だからといってノーベル賞並みの発見をしろとは言いません(笑)
報告先に「ワオ!」と言ってもらえるようなものを1つでも見つけることを心がけましょう。

ちなみに、マーケティングリサーチの心構えは以下のコラムでも詳しくまとめています。

 

報告先を唸らせる報告書のまとめ方

基本は調査目的に対する結果を書く

まずレポートの基本として、最初に設定した個々の『調査目的』に対する結果を述べないといけません。

各々の調査目的について仮説を設定しましたが、それら1つ1つの仮説を検証した結果何が言えるのかを書くという事です。

これが最低限、レポートに含めなければいけないことです。

 

各ページの要点は『5秒で分かる』ように仕組む

これは報告書をパワーポイントなどのプレゼン作成ソフトで作る場合ですが、実際私自身がかなり気をつけてやっている事です。

パワーポイントの場合、冒頭から結論までいくつかのページで構成される事になりますが、各ページの要点(言いたいこと)は、

読み手が初見から5秒でだいたいの内容を理解できるようにする。

ように作ってください。

人間誰しも基本的には面倒くさがり屋です。
ほとんどの人は、あなたが一生懸命書いたその苦労も知らずに報告書を斜め読みします。
そして、その内容がある程度瞬時に理解できないと読むのを途中で諦めてしまいます。

またプレゼンも、聴講者はあなたが口から発する言葉よりも、投影されている資料に重点を置きます。
要するに、パワーポイントに書かれていることそのものです。
人間は本能的に、聴覚の情報よりも視覚情報を大事にするからです。

なので、各ページの視覚情報が分かりにくいと、理解することを拒絶する方向に脳が働きます。

各ページであなたが伝えたい事がすぐに伝わるよう、最大限の工夫をして下さい。

目安は5秒です。

 

また、読み手が分かりやすい資料を作るにはデータを分かりやすくグラフで表現する事も重要なポイントです。
こちらのブログにグラフ作成のポイントをまとめてますので是非ご覧ください。


『キラーチャート』を必ず1つ作る

これです。ここが重要です。
先程心構えのところで、『絶対に1つ新発見する!という気持ちを持て』と書きましたが、その新発見を証明するような渾身のページを最低1枚は作りましょう。

このように、読み手に「へえ~!」と言わせるような表やグラフのことを『キラーチャート』と呼びます。

読み手からすれば、キラーチャートがたった1つでもあることで報告書の印象がガラッと変わります。

・その業界の常識をぶち破るような事実
・読み手の先入観を覆すようなデータ
・読み手の予想を覆すような結果

などなど、新発見であれば何でもよいです。

 

報告書の作成は作曲と同じ

私自身、報告書の作成は曲を作るのと一緒だと思っています。
私はミュージシャンではないので、曲を作った経験はほとんでありませんが(笑)

報告書にはストーリーが必要です。
ただアウトプットされたデータをバラバラと提示するのではなく、読み手の頭の中に内容が入りやすいように順番を決めないといけません。

そして、ある程度読み手が興味を持ってきたところで『キラーチャート』を出し、読み手の脳みその中を一気に盛り上げます。

要するに、脳の中に入っていきやすいようなメロディを作り、いいタイミングでサビを作るという事です。

 

「面白い」報告書作る事が全て

まとめると、大事なのは報告書を面白くするという事につきます。

『報告書』という言葉自体、何だか堅苦しくて小難しいような感がありますが、難しい資料を無理して読むのは相当ストレスが溜まります。

読み手がストレスなく、興味を持ちながら読み進められるように工夫する事が大事です。

 

[ShortCode1]

 

最終更新日: 2020年6月30日 by 渡邉 俊


【第29回】売上が増えた減ったは全てのビジネスマンが気にすることですが、その数字を追っているだけでは適切なマーケティング戦略は打てません。『市場規模』の数値を知ることが必須です。その市場規模の調査方法を解説します。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆動画で紹介した『リサーチモニターパネル』の解説はこちら↓
https://youtu.be/WpCbGJ6VrFE

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

売上が増えた減ったは全てのビジネスマンが気にすることですが、その数字を追っているだけでは適切なマーケティング戦略は打てません。『市場規模』の数値を知ることが必須です。その市場規模の調査方法を解説します。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆動画で紹介した『リサーチモニターパネル』の解説はこちら↓
https://youtu.be/WpCbGJ6VrFE

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

1 0

YouTube Video UExvRHZwd190WGRxTGFqVTA5Um40N2k5ZElEcjZvV3M0TC5DMkU4NTY1QUFGQTYwMDE3

何やっても売上が伸びない人へ・・・この数字チェックしてますか?【マーケティングの基礎知識】#マーケティングリサーチ #マーケティング戦略 #ビジネス #市場調査

マーケティングの『ま』on YouTube 2025年6月19日 6:00 PM

【第28回】広告のクリエイターは、お客さんに"欲しい!"と思わせる為に様々な仕掛けを広告に織り込みます。いわゆる『消費者心理学』に基づいた仕掛けですが、その中でも重要な6つのカラクリを紹介します。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

広告のクリエイターは、お客さんに"欲しい!"と思わせる為に様々な仕掛けを広告に織り込みます。いわゆる『消費者心理学』に基づいた仕掛けですが、その中でも重要な6つのカラクリを紹介します。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

2 0

YouTube Video UExvRHZwd190WGRxTGFqVTA5Um40N2k5ZElEcjZvV3M0TC41QTY1Q0UxMTVCODczNThE

"つい買っちゃう!"にはワケがある。消費者心理学6つのカラクリ 【消費者心理学】#マーケティング戦略 #マーケティングリサーチ #ビジネス #消費者心理学 #広告

マーケティングの『ま』on YouTube 2025年6月12日 6:00 PM

【第27回】『あなたのブランドについて、広告で"○○No.1"と謳いませんか?』なんて風に営業をしてくる悪質な調査会社がいるのですが、これは景品表示法違反にあたります。これをやってしまうと調査会社だけでなく、広告主も行政処分の対象となります。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

『あなたのブランドについて、広告で"○○No.1"と謳いませんか?』なんて風に営業をしてくる悪質な調査会社がいるのですが、これは景品表示法違反にあたります。これをやってしまうと調査会社だけでなく、広告主も行政処分の対象となります。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

1 0

YouTube Video UExvRHZwd190WGRxTGFqVTA5Um40N2k5ZElEcjZvV3M0TC41NkI0NEY2RDEwNTU3Q0M2

行政処分の対象になるマーケティングリサーチ『No.1調査』【リサーチ基礎】#マーケティングリサーチ #マーケティング戦略 #ビジネス #広告 #広告詐欺

マーケティングの『ま』on YouTube 2025年6月5日 6:01 PM

Lactivatorの動画講座を『Udemy』で配信中!

Lactivatorが定期的に開催しているマーケティングリサーチの講座が、オンライン学習サービス『Udemy』に登場! 1つの単元を約10分前後の動画で解説しているので、通勤途中でもカフェでも、あなたの好きな時間に好きなだけリサーチを学ぶことができます。 最初の10分は無料で視聴いただけますので、是非ご覧ください!