最近の記事

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

今注目のビジネス指標『NPS』とは何か?

  1. 2.定量調査(アンケート調査)

最終更新日: 2020年3月13日 by 渡邉 俊

マーケティングリサーチャーの渡邉俊です。

ここ数年の間で、様々な企業が『NPS』という数値を経営指標に組み込むようになってきているようです。
実際に欧米では既に株式公開企業の3分の1以上が取り入れています。

NPSは、自社の商品を実際に購入してくれたお客様に対して行うアンケート調査によって導き出される数値です。
そこで今日は、このNPSについて詳しく解説したいと思います。

NPSとは何か?

NPSとは、「Net Promoter Score(ネットプロモータースコア)」の略であり、顧客ロイヤリティ(要するにその企業や商品に対する愛着や信頼度)を数値化したものです。
これまで、顧客ロイヤルティを測る指標としては『顧客満足度』というものをアンケート調査で取っていましたが、それに代わる新しい指標として注目を浴びているのです。

では、NPSをどうやって求めるかというと、自社の商品を購入したお客様に対してシンプルに以下の質問をし、0~10の11段階で答えてもらいます。

 

あなたは〇〇(企業/ブランド/サービスetc)を友人・知人にどの程度勧めたいと思いますか?

 

このうち、9~10に付けた人を『推奨者』、7~8を『中立者』、0~6を『批判者』として分類します。
要するにNPSとはその商品の『推奨意向度』を数値化しているわけです。

この質問が1つあれば、あとは回答結果によって対象となる商品(企業/ブランド/サービスetc)のNPSを簡単に計算する事ができます。

NPSの計算方法

NPSの計算は非常にシンプルです。要するに『推奨者の割合』から『批判者の割合』を引くことで算出します。

 

例えば、ある商品の推奨者の割合が35%批判者の割合が15%だった場合、35%-15% = 20%がその商品のNPSという事になる訳です。

NPSは+100%(全員が推奨者=熱狂的なファンばっかりの状態)から-100%(全員が批判者=誰もその商品を推薦したがらない状態)の中で日々変化しています。
また式を見てお分かりと思いますが、推奨者が多くかつ批判者が少ないほどNPSは上がる事になります。

なぜ顧客満足度よりもNPSなのか?

これまでは商品やブランドの評価をアンケート調査で行う時は、『顧客満足度』というもの聴取していました。
要するに購入してくれたお客様がその商品に満足しているかどうか?という事であり、アンケートでは

『購入した商品/ブランド(〇〇)について、あなたはどの程度満足していますか?』

という設問の回答状況により、満足度合いを測るものです。

しかし、この顧客満足度をそのまま商品評価に使うのは少し問題があるのです。
これは実際に顧客満足度を聴取してみると分かるのですが、自分が購入したモノに対して満足かどうかを聞かれると、よっぽどの事が無い限り人間誰しも高く評価してしまう傾向があります。

自分の取った行動(=その商品を購入したという行動)を否定したくないという消費者心理が働くのですよね。

ですから、本当の意味でその商品を買って良かったと思っているのかどうか、顧客満足度だと本音を探ることが難しいのです。

また更に、『どの程度満足していますか?』という質問自体にも少し問題があり、『満足』という言葉の定義がちょっと曖昧なんですよね。

辞書によれば、満足とは『心が満ち足りた状態』の事を指しますが、『満ち足りてはいないけど不満がある訳でもない』状態を満足と解釈する人もいます。
どういう状態を満足というのかは人それぞれなんです。

しかし、NPSでは『知人・友人にどの程度勧めたいと思いますか?』という、具体的なアクションを取る可能性を聞いています。
従いまして、こちらの方が商品に対する回答者の本音を聞く事ができるのです。

 

NPSがマイナスってどういう事?

ご参考までに、以下のリンクが2015年にNTTコム オンラインマーケティングソリューションが実施した、各NPSベンチマーク調査の結果です。

※詳細はこちら

 

業界 NPS(業界平均)
銀行 -30.9
証券 -58.3
クレジットカード -44.5
自動車保険 -41.8
生命保険 -57.1
旅行予約サイト -32.0
コンビニエンスストア -52.7
ファストフード -45.7

 


これを見て『えっ!』と思われる方も多いと思います。
全ての業界で、NPSの数値はマイナスを示していますよね。

実はNPSはマイナスになることが往々にしてあります。
その理由は計算式にありまして、NPSは11段階評価のうち0~6にスコア付けした方を『批判者』として判別するからです。

これは色々な国でアンケート調査をやるとよくわかるのですが、日本人はこのようなスコアを付ける形の評価をやらせると真ん中の『どちらとも言えない』にチェックを入れる傾向が高い人種です。
NPSにおいても、11段階のちょうど中間である「6」を付ける方が多いのです。

しかしNPSの計算では「6」を付けた方は批判者として区別されます。
その為、日本でNPSを測定するとマイナスになる傾向が非常に高いのです。

ただ、マイナスといってうなだれる必要はありません。日本全体でマイナスになる傾向が高いだけの話ですから。

 

このNPSは、業績に強い相関を示していることも証明されています。

つまり推奨意向が高い人を増やしていけば、売上げの向上に繋がって行く可能性が高いという事です。

 

NPSが高いということは、その商品やサービスを推奨してくれる方が多いということになります。
言わばその商品のファンであり、その人はその商品やサービスを多く購入してくれ、長きにわたって良い顧客であり続けてくれることでしょう。
さらに、「この商品はこんなに使い勝手が良いんですよ!」とか、「コストパフォーマンスが抜群!」といった、ポジティブなクチコミを広めてくれるはずです。

 

日本では、まだ大手企業でしかNPSを導入していません。
ですが評価方法は至ってシンプルですし、今後中小企業や個人経営者レベルにも広く活用されていくはずです。

あなたも是非、NPSを聴取、活用してみてはいかがでしょうか?

 

[ShortCode1]

最終更新日: 2020年3月13日 by 渡邉 俊


【第30回】商品やサービスの価格設定は誰しも悩むところですが、だからといって思い付きでやってはいけません。大企業や有名ブランドは消費者心理学に基づいた価格設定を当たり前のようにやっています。その中の基本的なモノを4つ紹介します。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆動画で紹介した『PSM(許容価格帯分析)』の解説はこちら↓
https://youtu.be/LPvZAGkno84

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

【第30回】商品やサービスの価格設定は誰しも悩むところですが、だからといって思い付きでやってはいけません。大企業や有名ブランドは消費者心理学に基づいた価格設定を当たり前のようにやっています。その中の基本的なモノを4つ紹介します。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆動画で紹介した『PSM(許容価格帯分析)』の解説はこちら↓
https://youtu.be/LPvZAGkno84

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

1 0

YouTube Video UExvRHZwd190WGRxTGFqVTA5Um40N2k5ZElEcjZvV3M0TC44Mjc5REFBRUE2MTdFRDU0

売上を更に10%伸ばす為の価格設定テクニック4選 #マーケティング戦略 #マーケティングリサーチ #ビジネス #消費者心理学

マーケティングの『ま』on YouTube 2025年6月25日 6:01 PM

【第29回】売上が増えた減ったは全てのビジネスマンが気にすることですが、その数字を追っているだけでは適切なマーケティング戦略は打てません。『市場規模』の数値を知ることが必須です。その市場規模の調査方法を解説します。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆動画で紹介した『リサーチモニターパネル』の解説はこちら↓
https://youtu.be/WpCbGJ6VrFE

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

売上が増えた減ったは全てのビジネスマンが気にすることですが、その数字を追っているだけでは適切なマーケティング戦略は打てません。『市場規模』の数値を知ることが必須です。その市場規模の調査方法を解説します。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆動画で紹介した『リサーチモニターパネル』の解説はこちら↓
https://youtu.be/WpCbGJ6VrFE

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

1 0

YouTube Video UExvRHZwd190WGRxTGFqVTA5Um40N2k5ZElEcjZvV3M0TC5DMkU4NTY1QUFGQTYwMDE3

何やっても売上が伸びない人へ・・・この数字チェックしてますか?【マーケティングの基礎知識】#マーケティングリサーチ #マーケティング戦略 #ビジネス #市場調査

マーケティングの『ま』on YouTube 2025年6月19日 6:00 PM

【第28回】広告のクリエイターは、お客さんに"欲しい!"と思わせる為に様々な仕掛けを広告に織り込みます。いわゆる『消費者心理学』に基づいた仕掛けですが、その中でも重要な6つのカラクリを紹介します。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

広告のクリエイターは、お客さんに"欲しい!"と思わせる為に様々な仕掛けを広告に織り込みます。いわゆる『消費者心理学』に基づいた仕掛けですが、その中でも重要な6つのカラクリを紹介します。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

2 0

YouTube Video UExvRHZwd190WGRxTGFqVTA5Um40N2k5ZElEcjZvV3M0TC41QTY1Q0UxMTVCODczNThE

"つい買っちゃう!"にはワケがある。消費者心理学6つのカラクリ 【消費者心理学】#マーケティング戦略 #マーケティングリサーチ #ビジネス #消費者心理学 #広告

マーケティングの『ま』on YouTube 2025年6月12日 6:00 PM

Lactivatorの動画講座を『Udemy』で配信中!

Lactivatorが定期的に開催しているマーケティングリサーチの講座が、オンライン学習サービス『Udemy』に登場! 1つの単元を約10分前後の動画で解説しているので、通勤途中でもカフェでも、あなたの好きな時間に好きなだけリサーチを学ぶことができます。 最初の10分は無料で視聴いただけますので、是非ご覧ください!