最近の記事

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

【Googleフォームアンケート】マーケティング調査に使う前に知っておくべきポイント

  1. 0. マーケティング初心者必見

最終更新日: 2021年3月2日 by 渡邉 俊

マーケティングリサーチャーの渡邉 俊です。

今日は1つ質問をいただきましたので、それについてお答えしようと思います。

私は仕事でGoogleアンケートを使ってお客様の声を収集しているのですが、これではダメなんでしょうか?
QuestantなどのWebアンケートサイトとの違いがあるのでしたら教えて下さい。

という質問です。

そうですね、Googleアンケートのフォームを使っている人は最近よく見かけます。

回答結果は自動で集計されますし、設問のテンプレートもありますので簡単にアンケートを作成・編集できることがポイントです。
そして何しろ無料というのも大きなメリットだと思います。

結論から言うと、例えばイベントやセミナーに出席してくれた方のメールアドレス宛にアンケートのURLを配るとか、町内会の皆さんに簡単に意見を聴く、または結婚式の出欠確認として使う・・・などの用途であればこれで十分です。

しかし、

ビジネスにおけるマーケティング調査の為に使うのであれば、機能として不十分です。

それを知った上で活用いただくなら構わないのですが、事前に知っているのと知らないのとでは大きな違いです。
その点について今日は説明したいと思います。

マーケティング目的で使う際のGoogleアンケートの欠点

マーケティング目的でWebアンケートツールを使う場合、気を付けなければならないのは『回答者が本音を答える機能』がそのツールに備わっているか否かです。この点が少し不十分なのですね。

おそらくGoogleもマーケティング調査用にこのツールを開発したのではなく、前述したように町内会のアンケートや結婚式の出欠確認などライトに使用することを前提にしているはずです。

1つ1つ説明していきましょう。

1.アンケートモニターパネルを活用できない

マーケティングリサーチを実施する際、自分の友人・知人だけにアンケートを答えてもらうという場合もありますが、多くの場合は自分と接点のない『第三者』の方の意見を聴取します。

例えば、

  • 自分が開発または販売している商品について中立的な意見が欲しい
  • 世間一般の自社のブランドイメージを知りたい
  • なぜうちの商品が売れないのか、率直な意見が欲しい

などの場合は、友人知人ではなく第三者に聴く必要がありますよね。

従いまして、このような調査はGoogleアンケートだとかなり難しいのです。

マクロミルやSurvey Monkeyなどのマーケティング調査専用のWebアンケートサイトには、『アンケートモニターパネル』と呼ばれる登録されたアンケートモニターの方に回答してもらうシステムがあります。

大きなサイトであれば数百万人の方がモニターとして登録していますので、この方々にアンケート調査を行えばかなり中立的でかつ第三者的な意見を回収する事が可能です。

また、例えばペットショップを経営している方が「東京都内で犬を飼っている人」に対してアンケートを取りたいというのであれば、アンケートモニターの中からそういった方をピックアップしてもらって回答してもらう事もできます。
(この作業をスクリーニングといいます)

Googleフォームの場合、この『アンケートモニターパネル』の機能はありません。

どうしてもGoogleフォームで第三者の意見を集めたいのであれば、回答者を集める為には自分が持っている媒体(ブログ、LINE, FACEBOOKなどのSNS)やQRコードを使って自分で告知をする必要があります。
要するにアンケートの『集客』は自分でやらないといけないという事です。

またスクリーニングもできませんので、例えばアンケートのタイトルに『東京都内で犬を飼っている人だけ答えてください!』と詠えば何とかなるかもしれませんが、その場合回答数を稼ぐのは至難の業です。

ただ、スクリーニングは必要なくて回答者は一般の方なら誰でもいい、また自分のブログは読者が多くてアンケートの集客もできる見込みがあるというのであれば、Googleフォームもマーケティング調査を行うシステムとして『ある程度は』活用できると思います。

※アンケートモニターパネルを使った調査については以下のコラムで詳しく解説しています。
興味のある方は是非ご覧ください。

 

2.回答者の本音を得るWebアンケート機能がない

『アンケートマーケティングは、如何にして回答者の本音を得る設計になっているかが肝』
という事をこれまでに他のブログでも何度かお話しましたが、そもそもGoogleのアンケートフォームはマーケティング目的で作られていないので、機能も物足りない所があります。

例えば、マーケティング調査専用のWebアンケートサイトには絶対ある『ランダマイズ』という機能。
これはGoogleにはありません。

『ランダマイズ』とは何かというと、表示する選択肢の順番を回答者によってランダムに表示する機能です。
例として、

Q) あなたが好きな麺類は何ですか?次の選択肢の中から全てお答え下さい。

1.ラーメン
2.うどん
3.そば
4.スパゲッティ



19.ジャージャー麺
20.焼きそば

という形で、1つの設問に対し選択肢が20個くらいあったとします。

実はここまで選択肢が多くなってしまうと、人間の心理として最初の辺りと最後の辺りにある選択肢を選ぶ傾向が高くなります。
逆を言うと、真ん中付近の選択肢はあまり選ばれません。

これは、選択肢が多くなるほど全ての選択肢に目を通さなくなり、中でも比較的目立つ最初と最後のみ確認するという傾向が強くなってしまう為です。

こういう時はランダマイズという機能を通常使い、回答者によって選択肢の順番をランダムに表示させ、選択肢が表示されている「場所」の影響を取り除くのです。

このランダマイズを使ったアンケートと使わなかったアンケートでは回答結果が全く異なることが既に証明されており、マーケティング調査を行う場合は普通に使うかなり重要な機能なのですが、Googleアンケートフォームにはこの機能はありません。

※ちなみに以下がランダマイズについての詳細記事です。

 

3. 設問ごとに改ページできない

またサイトの機能の話をすると、Googleフォームでは『全ての設問がアンケートページを開けた途端に確認できてしまう』という問題があります。
ちょっと地味な話ですが、これはとても大事です。

回答者がアンケートのページを開けた途端に最初から最後まで全ての設問が見えてしまうと、設問者がアンケートに仕込んだ「ネタ」がばれてしまいます。

小説などでも、どのような展開になるのかがわからない状態で読んだ方が良いのと同じで、アンケートも「質問者の意図がよく分からない状態」で回答してもらう方が本音で答えてもらえるのです。

逆に、回答者が質問者の意図を察してしまうと、それを過剰に意識した回答を書いてしまいます。
(こういったものを『バイアス(Bias)』と言います。)

その為、マーケティング調査専用のWebアンケートサイトでは必要に応じて1問ごとに改ページを設定できる設計になっているのです。

 

マーケティング目的ならば調査専用Webサイトを使おう

他にもGoogleフォームだと物足りない点があります。

無料で簡単にアンケートが作成できる事がGoogleフォームの売りですが、マーケティングリサーチで使うとなると『回答者の本音を聴く』という観点で機能的にかなり不十分です。

金額的には有料にはなってしまいますが、多少お金をかけてでもマーケティング調査専用のWebアンケートサイトを使う事を強くお勧めします。
※マーケティング調査専用のWebアンケートサイトはこちらで紹介しています。

マーケティング調査にかかる費用は「消費」ではなく「投資」です!
マーケティング調査をきちんとやった事でこれまで気づかなった事がわかり、大きくビジネスが改善した事例は星の数ほどあります。

是非ケチらずにいきましょう!

 

[ShortCode1]

 

最終更新日: 2021年3月2日 by 渡邉 俊


【第30回】商品やサービスの価格設定は誰しも悩むところですが、だからといって思い付きでやってはいけません。大企業や有名ブランドは消費者心理学に基づいた価格設定を当たり前のようにやっています。その中の基本的なモノを4つ紹介します。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆動画で紹介した『PSM(許容価格帯分析)』の解説はこちら↓
https://youtu.be/LPvZAGkno84

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

【第30回】商品やサービスの価格設定は誰しも悩むところですが、だからといって思い付きでやってはいけません。大企業や有名ブランドは消費者心理学に基づいた価格設定を当たり前のようにやっています。その中の基本的なモノを4つ紹介します。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆動画で紹介した『PSM(許容価格帯分析)』の解説はこちら↓
https://youtu.be/LPvZAGkno84

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

1 0

YouTube Video UExvRHZwd190WGRxTGFqVTA5Um40N2k5ZElEcjZvV3M0TC44Mjc5REFBRUE2MTdFRDU0

売上を更に10%伸ばす為の価格設定テクニック4選 #マーケティング戦略 #マーケティングリサーチ #ビジネス #消費者心理学

マーケティングの『ま』on YouTube 2025年6月25日 6:01 PM

【第29回】売上が増えた減ったは全てのビジネスマンが気にすることですが、その数字を追っているだけでは適切なマーケティング戦略は打てません。『市場規模』の数値を知ることが必須です。その市場規模の調査方法を解説します。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆動画で紹介した『リサーチモニターパネル』の解説はこちら↓
https://youtu.be/WpCbGJ6VrFE

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

売上が増えた減ったは全てのビジネスマンが気にすることですが、その数字を追っているだけでは適切なマーケティング戦略は打てません。『市場規模』の数値を知ることが必須です。その市場規模の調査方法を解説します。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆動画で紹介した『リサーチモニターパネル』の解説はこちら↓
https://youtu.be/WpCbGJ6VrFE

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

1 0

YouTube Video UExvRHZwd190WGRxTGFqVTA5Um40N2k5ZElEcjZvV3M0TC5DMkU4NTY1QUFGQTYwMDE3

何やっても売上が伸びない人へ・・・この数字チェックしてますか?【マーケティングの基礎知識】#マーケティングリサーチ #マーケティング戦略 #ビジネス #市場調査

マーケティングの『ま』on YouTube 2025年6月19日 6:00 PM

【第28回】広告のクリエイターは、お客さんに"欲しい!"と思わせる為に様々な仕掛けを広告に織り込みます。いわゆる『消費者心理学』に基づいた仕掛けですが、その中でも重要な6つのカラクリを紹介します。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

広告のクリエイターは、お客さんに"欲しい!"と思わせる為に様々な仕掛けを広告に織り込みます。いわゆる『消費者心理学』に基づいた仕掛けですが、その中でも重要な6つのカラクリを紹介します。

◆渡邉 俊のプロフィール
1977年1月、群馬県生まれ。マーケティングリサーチ事務所 Lactivator 代表 / 一般社団法人KING OF JMK代表理事。
2001年に自動車メーカーに入社して、15年間マーケティングリサーチや商品の品質保証を担当。その後2016年に独立してマーケティングリサーチの専門事務所を設立。
現在はランドセルメーカーや資格学校、地方自治体など幅広い分野でクライアントを抱え、マーケティングリサーチ業務を行っているこの道20年以上のベテランリサーチャー。

また上記以外にも故郷:群馬県の地方創生の為に、『上毛かるた』の全国大会である『KING OF JMK~おとな達の上毛かるた世界一決定戦~』を開催。培ってきたマーケティングにノウハウを地方創生に活用する活動を展開している。NHK、新聞、雑誌、メディア取材多数。

◆著書
『アンケートは仕込みが全て』 (2025年2月)
『上毛かるたはカタル』 (2023年12月)

◆Webサイト
https://lactivator.net/

◆お仕事の依頼はこちらから↓
https://lactivator.net/request_from_corporation/

2 0

YouTube Video UExvRHZwd190WGRxTGFqVTA5Um40N2k5ZElEcjZvV3M0TC41QTY1Q0UxMTVCODczNThE

"つい買っちゃう!"にはワケがある。消費者心理学6つのカラクリ 【消費者心理学】#マーケティング戦略 #マーケティングリサーチ #ビジネス #消費者心理学 #広告

マーケティングの『ま』on YouTube 2025年6月12日 6:00 PM

Lactivatorの動画講座を『Udemy』で配信中!

Lactivatorが定期的に開催しているマーケティングリサーチの講座が、オンライン学習サービス『Udemy』に登場! 1つの単元を約10分前後の動画で解説しているので、通勤途中でもカフェでも、あなたの好きな時間に好きなだけリサーチを学ぶことができます。 最初の10分は無料で視聴いただけますので、是非ご覧ください!